※各写真をクリックすると拡大表示されます。



 2023年11月27日

 ~クヌギ(秋)~

 
 れいせんに行こうよ
  ~れいせんに良い紅葉~ 

  ようやく山が色づき紅葉シーズン到来です遠くから見える鮮やかな赤や黄色のコントラストは
  全てを優しく包み込んでくれているかのようです
  「カエデ」は赤色へ変わりますが『クヌギ』はオレンジ色に変わります。これまた風情があって良い
  ものです
  本格的に寒くなってまいりましたがゴルフを楽しみながら紅葉も楽しんでくださいね
  運が良ければ絶景の雲海も眺めながらプレー出来ますよぉ

  「吐く息の 白き朝日に 山燃ゆる」
  ~寒くなり朝、起きるのが辛い季節になってきましたが日の入りに見える山の色は心を暖かく
  してくれます~
  




 2023年11月20日

 ~ウリハダカエデ~

 
 れいせんに行こうよ
  ~れいせんに良い紅葉~

  
今週末は初の寒波で寒かったですねぇ
  この寒さあっての美しい紅葉を楽しめる季節でもあるので寒さになんて負けてはいられません
  『ウリハダカエデ』も鮮やかな色を奏でる植物の1つ日の当たる時間が短い箇所は黄色系
  たくさん日が当たる箇所は赤色と、色づきを楽しめるのも良いですね
  寒さに負けずゴルフシーズン真っ只中の今を満喫して下さいね

  「秋時雨 ウリハダカエデの 階調美」
  ~晴れたと思えば小雨が降ったりと、この時季のお天気はビックリするほど変わりやすいですが
  植物の色の移り変わりを楽しめる素敵な季節ですね~





 2023年11月13日

 ~山茶花~

  
秋が深まり少しずつ冬の訪れを感じる季節になってきましたね。木枯らし1号も吹きまして、
  落葉する木々が多いこの時期に花を咲かす『山茶花』は貴重な植物ですね
  『山茶花』の原産地は日本ということもあり昔から人々に愛され続けています花びら一枚
  一枚がヒラヒラと散る姿も風情があって良いものですね

  「山茶花よ 寒さ進むや 秋時雨」
 ~山茶花が咲く頃、ひと雨ごとに寒さを感じるようになり暑かった今年の夏が遠い昔のように
  感じます~
  




 2023年11月6日

 ~カエデ~

  
れいせんに行こうよ~
  ~れいせんにいい紅葉~

   11月に入りましたが11月とは思えないくらいの暖かさが続いてますね暖かいとはゆ
   え紅葉シーズン到来です先だって『もみじ』が美しい色に染まりはじめています
   今は緑色と赤色のグラデーション
   とても美しいですね
   この季節になるといつも思うのですが「モミジ」 「カエデ」どっちなんだろう??と。
   総じて『カエデ』のようですが、葉っぱの切れ込みが深いカエデを「○○モミジ」葉っぱの
   切れ込みが浅いカエデを「○○カエデ」と呼ぶそうです植物は奥が深いです
  

  「暖秋に 赤く照らすや 初紅葉」

  ~今年はまだ朝夕の気温差がないか為か、山はまだまだ緑色。そんな中、一足先に赤く
   染まったもみじを見つめ季節を楽しんでおります~





 2023年10月30日

 ~紫式部(実)~

  
季節は進み11月です肌寒い日も増えてきましたが本格的なゴルフシーズン到来です 
  万全の服装で「霜月ゴルフ」を楽しんで下さいね
  さて紅葉シーズンも間近かということで少しずつではございますが、れいせんから眺める
  遠くの山々も赤く色づきはじめましたそんな中、今週は『紫式部の実』です
  『紫式部の実』は品ある紫色と申しましょうか・・・・光沢があり、まるで小さな宝石のようです
  赤や黄色の葉っぱに囲まれて一層美しさを引き立たせています。

  「虫の声 静かになりて 実紫」
 ~秋の夕暮れは虫の鳴き声も控えめに聞こえ紫式部の実を見つめていると心穏やかに
  ゆっくりと時間が流れているかのように思えます~





 2023年10月16日

 ~セイタカアワダチソウ~

  
早いもので10月も終わりに近づき、日に日に寒さを感じる季節になりましたね
  最近、よく目にする植物と言えば『セイタカアワダチソウ』です「ブタクサ」と間違えられる事も
  あり『セイタカアワダチソウ』を見て花粉症の花だと思ってる方も多く、厄介者の雑草の代名詞
  となってしまう植物です近年は少し減りつつあり高さも少し控えめ?になり昔ほどではなく
  なってきているようです。薔薇や桜の花との違いはありますが黄色いお花はインパクトが
  ありますね

  「肩ならべ 紅葉狩りかな アワダチソウ」
  ~仲良く並んで山を眺めている光景は秋を楽しんでいるかのように思えます~



 2023年10月16日

 ~サルトリイバラ(山帰来)~

  
今日は「シバグリひろい」をしました今年も自然界の動物達に先を越されましたが少しだけ
  手にする事ができました。
  ちょっと幸せ気分
  さて秋も深まり紅葉の時期が近づいてまいりましたね紅葉の始まりと同時にたくさんの実
  が赤く色づきはじめます。今週はその中の1つ、『サルトリイバラ』の実ですつるがどんどん
  伸び、茎にたくさんのトゲがあります。山中で猿がこのトゲに引っ掛かってしまうことから漢字
  でが『猿捕茨』と書くようですそんなトゲがある植物とは思えないような丸いフォルムの葉っ
  ぱに赤い実が愛らしい『サルトリイバラ』はクリスマスのリースにも使われていますね

  「爽籟に 赤く実りて 山帰来」
  ~気持ちの良い秋晴れの中、太陽の光が山を照らし色の変化を楽しみながら赤輝く山帰来
  の実を見つけ、季節の流れを感じています~





 2023年10月7日

 ~キンモクセイ~

  
先日まで暑い暑いと申しておりましたが10月に入り一気に季節は進み、肌寒い日が増えて
  来ましたね。「れいせん」へお越しの際は一枚羽織る物をキャディバックに入れておいて
  下さいね
  さて今週は『キンモクセイの花』です
  咲いている姿を見つけるというよりは香りで開花を知る方も多いのではないでしょうか私もそ
  の1人ですなんとも懐かしい香りにホッとする『キンモクセイ』ですが名付けの親は先日まで朝
  のテレビドラマで放送されていた「らんまん」の主人公のモデルとなった植物学者の牧野富太郎
  博士だとか
  古くは『千里香』と呼ばれていたようですね
  
  「秋風が 運びて知るや 金木犀」
 ~涼しいというより少し肌寒い風と共に金木犀の香りを追いかけてオレンジ色の花を見つけ、しみ
  じみと秋を感じています~
  




 2023年10月2日

 ~クヌギ(どんぐり)~

  
10月に入り「秋」の気配が深まる季節がやってまいりました。10月は「神無月」と言われ神様が
  出雲大社に集合しているとかいないとか芝球神社の神様もお出かけしているのでしょうかね
  さて今週は『クヌギのどんぐり』です。別名『おかめどんぐり』芝球神社横にある大きな『クヌ
  ギ』の木にたくさんの「どんぐり」が実っています。他のどんぐりの殻斗(かくと)とは少し違います。
  大きなおわんのような殻斗にどっしりと座り丸々コロコロした姿に愛着が湧いてきます

  「どんぐりを 見つけて懐かし 秋麗」
  ~子供の頃、どんぐりをひとしきりに集めたり、こまを作ったりと季節の色々な植物で遊ぶこと
  が楽しみの1つでした。懐かしいです~




 過去の花だより



2023年
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月




戻る